【性格】我が子は、おとなしい子になって欲しいですか?
目次
おとなしい子は育てやすいのか?

今日はおとなしい子のお話です。
みなさんにお聞きしますがら我が子は、おとなしい子に育って欲しいと思いますか?
知人のお子さんのお話を紹介したいと思います。その方は、21歳のお子さんをお持ちです。
その方はピアノの講師をされていて、色々な生徒さんがいるそうです。
幼稚園、保育園に通う小さなお子さんもレッスンに来られています。
色々なこどもがいるので、その子の気質、性質に合わせたレッスンを毎回していると聞きました。
職種は違いますが、子どもに関わっていらっしゃるのだと思い、興味深く、お話を聞きました。
知人のお子さん(成人しています)が、おとなしい性格で、とても育てやすかった。というお話を聞きました。
レッスンに来る子は明るい子もいれば、なかなか集中出来ない子、頑固な子や、気が強い子と色々な子がいるそうです。
色々な子どもたちと関わる中で、自分の子がとても育てやすかったのだと気づかれたそうです。
息子さんは、わがままも言わなければ、反発もしなかったそうです。静かに待っててねと言えば、じっと静かに待てる子だったと話されていました。
おとなしい子=良い子と見られがちです。しかし、本当におとなしい子が良いのでしょうか??
すぐに譲ってしまう性格の子

お子さんをAくんとします。
Aくんは、とてもおとなしい性格です。
友だちと一緒にいる時は、お菓子や好きな物を選んでねと言われると、必ず順番を待って、最後に残ったものを選ぶそうです。
前から順番に並ぶ時は、いつも友だちに前を譲ります。そして、一番最後に並んでいました。
お母さんはAくんは、優しい子なんだと思っていました。しかし、いつでもどんな時でも人に譲るのでら将来大丈夫かな・・・と、少しずつ不安になりました。
人に先に譲る優しさは大切なことです。
でも、時には譲れない時や、譲ってはいけない場面もあります。
小さい頃は、それで良いのかもしれません。大人になった時、なんでも譲ることが、本当にAくんにとって良いことなのでしょうか・・・
お母さんは、Aくんに「友だちにいつも譲るけれど、本当は、我慢してない??嫌な時は、嫌だとか、一番目指してもいいんじゃない?」と伝えたそうです。
するとAくんは、「待っていれば、順番はそのうちまわってくるよ。」と、言ったそうです。
穏やかで優しく、おとなしいAくん。
お母さんは、このままだと、大きくなった時に、いじめられてしまわないか心配になりました。そして、小学校にあがる機会にAくんに合う小学校を探したそうです。
成長するうちに、活発な一面が見えてくる

お母さんは、Aくんの合いそうな小学校を選んで、入学させました。
すると、順番をいつも最後まで譲っていたAくんが、前へ出るようになりました。
その後、中学校にあがり、バスケットボールに目覚めるのです。中学校、高校はバスケットボール一筋になり、スポーツに打ち込んだそうです。
そして、Aくんは、キャプテンも務めるようになりました。
現在は、大学生です。社会人なったら、起業して社長になりたいと言われているそうです。
今でも変わらず、穏やかなAくんですが、自分の意見をしっかり発信できるようになったのです。お母さんも安心したと仰られてました。
良いところは、どの子もあります

おとなしい子=いい子ではなく、本当に色々な子がいます。その子一人一人に、それぞれの良いところが必ずあります。
今回のような、お母さんは良いところを見つけ、育ってほしい一面を伸ばせるような環境をつくることで、Aくんは素敵な青年になったのだと思います。
母の愛は素敵だと感じます。
子どもたちそれぞれの素敵な面、育って欲しい面を見つけて、子育てできると素敵ですね☆
我の強い子の話も書いてます。
子供は十人十色というところが現役の先生から言ってもらえるとお母さんたちは安心できますね。
私の友人はたくさんのママたちのブログを見ながら、うちの子はこれが出来ない… あれも出来ない… と悩んでしまいがちです。
友人の悩み解決になると思うので、yuzuさんのブログを進めたいと思います!
pekopokoさん、いつもコメントありがとうございます!
お母さん方の悩みの解決になることが一番の願いです。
よろしくお願い致します(^ ^)