【満3歳児】幼稚園ってどんなところか教えます!
目次
満3歳児保育聞いたことありますか?

満3歳児保育・・・なんとなく聞いたことあるけれど一体何をするのだろう・・・と思いませんか?
保育園では0歳児から入園できます。
そして、幼稚園では、3歳児から入園します。
満3歳児というのは、3歳児の1つ下の学年になります。幼稚園によっては、クラスがあるところもあります。
早くに園生活に慣れてもらいために入園する方、働きたいから、または下に小さい弟や妹がいるなどの理由で預けたいという親御さんが多いです。
クラス編成としては、年少組と合同クラスや、3歳のお誕生日が来た次の月から入園するという所など、園によって様々な形態があります。
私の働く園では、満3歳児のクラスがあります。そして、お誕生日が来た次の月に入園してくる仕組みになっています。
集団生活を初めて経験する

今までは、大好きなお母さんと1対1で蜜に関わっていた3歳になったばかりの小さな子どもたちです。
お母さんも子どもも離れるとなると、色々なことが不安になります。
きちんと、幼稚園生活が出来るかなぁ・・・
友だちと仲良くできるかなぁ・・・
友だちと喧嘩にならないかなぁ・・・
先生はしっかり見てくれるのかなぁ・・・
不安はたくさんあると思います。
そして、最初は幼稚園に慣れなくて大泣きするかもしれません。
初めてお母さんから離れて、初めての所で集団で生活をするので、子どもも不安になるのは、当然のことです。
泣いても大丈夫です。
【泣く】ということは、自分自身の現状をしっかり把握出来ているということ。
初めのうちに、いっぱい泣いてる子の方が後からとてもしっかりされていることが多いのです。
大人数で集団生活することで圧倒されることもありますが、安心してください

今まではお家の中だけが自分の生活の場であった子どもたちです。幼稚園という生活の場に行くことで、たくさんの人数に驚くこともあるでしょう。
こどもたちの気質、性質にもよりますが、内気な子は、場の雰囲気に圧倒されてしまうこともあるかもしれません。
時には疲れてしまうこともあるでしょう。
しかし、子どもたちの適応能力はとても素晴らしいです。
2〜3日すると、幼稚園での流れが少しずつ理解出来るようになってきます。
そして、集団生活や、ルールを徐々に学んでいきます。
友だち同士の関わり合いの中で成長します

園生活に慣れてくると、次は、まわりに興味が出てきます。
3歳だと、平行遊び(同じ空間で一緒に遊ぶのではなく、隣同士で同じ遊びをすること)から始まることが多いのですが、徐々に友だちと遊べるようになります。
そして、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを知り、幼稚園生活が楽しくなっていきます。
こうして集団生活の中で色々なことを学び、友だちと共に成長していくことができます。
満3歳児保育が気になるお母さん方は、一度、気になっている幼稚園に満3歳児保育があるかどうか調べてみてくださいね。
また、プレ幼稚園や、園庭開放している幼稚園もあるので、そこで一度体験入園するのもおすすめします(^ ^)
お子さんが泣いても大丈夫と保育士さんから言ってもらえることはお母さんにとってはとても心強いのではないでしょうか!
子どもの初めての集団生活はお母さんも非常に不安だと思います。
お友達は出来たかな、ご飯はちゃんと食べられたかな…と毎日お母さんも緊張してしまうかもしれません。
その中でお子さん自身が頑張っている証拠なのだと分かれば、我が子の成長のためなのだとお母さんもお子さんと一緒に頑張ることができますね!
コメントありがとうございます!
こどもたちは、大人が思っている以上に日々頑張っています。
泣いてもいいんだよと親御さんが伝えて受け入れてあげることで、こどもたちも安心します(^ ^)