お正月☆伝統遊び☆その①

年末にも少し紹介しましたが、今回も伝統遊びのお話をしたいと思います!
新年が明けて4日目、お父さん、お母さん方は子どもたちとお正月を迎えて、いかがお過ごしでしょうか??
私は1日は親戚が実家に集まり、みんなでわいわいお節料理を食べながら賑やかに過ごし、2日にお墓参り、3日に初詣と新年を楽しみました(^ ^)
子どもたちも楽しいお正月を過ごしているのではないかと思います。
ついつい、家でゲームをしていた・・・ということもあるかもしれません。
しかし、せっかくのお正月、お正月ならではの伝統遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか(^ ^)♫
前回紹介した伝統遊びはこちらです。
○羽根つき
○凧揚げ
○かるた
目次
坊主めくり

○坊主めくりの遊び方
百枚の絵札を裏返して山にします。
1枚ずつめくり、絵札の柄によって札を動かしていく。
山がなくなった時点で多く札を持っていた人の勝ちです☆
男性が描かれた札をひいた時・・・そのまま置いておく。
女性が描かれた札をひいた時・・・それまでに置いていた札を全部もらうことができる。
坊主が描かれた札をひい時・・・手持ちの札を全て場に出す
かるたは最低3人いないと出来なく、(読み手+ふたりで勝負する)文字が読めないといけないですよね。
二人の時や、まだ文字が読めない子どもの場合、百人一首の絵札の山をめくっていく坊主めくりで楽しむことが出来ますよ(^ ^)
余談ですが、知り合いの4歳の女の子は、坊主めくりのお姫様の絵柄が好きで坊主めくりをやりたいそうですが、坊主の絵柄が怖いそうです笑
なので、お母さんの膝の上で毎回参戦してるそうです。
可愛らしいですね!
福笑い

昔の遊び【福笑い】は明治時代からお正月の遊びとして親しまれています。
目隠しをして、輪郭を描いた紙の上に、眉・目・鼻・口などを置いていくゲームです。
出来上がった顔立ちが面白いので、それを笑って楽しむ遊びです。
おかめやお多福などの絵が多く【笑う門には福来る】と縁起がいいことから、正月にふさわしい遊びになりました(^ ^)♫
遊び方に特に決まりはありません。
なので、家族でルールを決めて勝負しても楽しめますよ!
家族の似顔絵をつくったり、自分でオリジナルでつくって、福笑いを楽しむのもおすすめです☆
新年から沢山笑ってみましょう♫♫
コマ(独楽)まわし

コマまわしはお正月遊びのイメージが強いですね!
コマは、物事が円滑に回るに通じて縁起がよいとされています。
そして、うまく回ると子どもが早く独り立ちできると言われています(^ ^)
指でクルンと回すもの、紐を巻きつけて回すものがあります。
紐を巻きつけて回すものは、巻き方などにコツがいります。
いきなり上手きまわすのは難しいので、お父さんやお母さんと一緒に教えてもらい、練習して楽しむと良いでしょう(^ ^)☆
☆まとめ☆
いかがでしたか?
今回の伝統遊びは
○坊主めくり
○福笑い
○コマまわし
でした(^ ^)
普段触れない伝統遊びで楽しく過ごされてはどうでしょうか。
また実家に帰省されてる方は、おじいちゃんおばあちゃんに伝統遊びを教えてもらい、コミュニケーションを取るのも良いかと思います!
また帰省から帰られてからも、お家で家族団欒で遊ばれてはいかがでしょうか(^ ^)
1件の返信
[…] 前回お正月☆伝統遊び☆その①を書きました。 […]