【2歳3歳】トイレトレーニング☆パンツはいつから?子どもが履きたいと思った時がチャンスです!

トイレトレーニング、子どもたちの様子はどんな感じでしょうか?
4月から幼稚園に入園するのにまだオムツが取れない!と悩まれている方もいらっしゃるかと思います。
もしかして、うちの子だけオムツが取れていないのかな?と不安になるかもしれません。
幼稚園側からは、「できるだけ、入園までにはパンツにしてください。」と言われて焦ってしまうかもしれません。
不安になったり、他の子どもと比べて焦ってトイレトレーニングをしてしまうと、子どもにその不安や焦りが伝わってしまい、中々進まなくなることがあります。
では、どうしたらいいのか??
不安になったり、焦らなくて大丈夫です。
その方法をお伝えしたいと思います(^ ^)
目次
子どもがやる気になってない時はトイレトレーニングの時期がまだ早いのです

まわりのママ友や、自分の母親、義理の母親から「私たちの時は2歳までにはオムツとれてたわよ。」など、こう言ったことを言われたりすることはありますか?
実際、私の母親も「2歳までには外していた」などと話しています。
しかし、私自身、幼稚園や、保育園での現場にいて感じることは、【2歳までにオムツが取れている子は少ない】ということです。
保育園では、0歳から子どもたちを預かるので、その途中で、トイレトレーニングをしてくれるところが多いです。
しかし、幼稚園ではオムツが外れていることが前提の園など多数あります。
幼稚園に入園するまでにはパンツに!
まわりのママ友の子どもたちはもうオムツが外れている!うちの子も外さないと!
と思う前に、少し一呼吸してみてください。
子ども本人の気持ちはどうでしょうか??
オムツからパンツにしたいという気持ちを持っていますか??
子ども目線で考えると、今までオムツで安心していたのに急にパンツにするよ!と言われてしまうと、子どもたちもとても不安になってしまいます。
子どもたちは子どもたちなりに色々なことを考えています。
お母さんがあまりにも必死になりすぎてしまうと、
もしお漏らししたらどうしよう・・・
トイレでおしっこ出なかったら怒られちゃうかも・・・
などど、子どもたちが不安になってしまいます。
つい、まわりの子どもと比べてしまいがちですが、お子さん自身の気持ちを聞いてあげて下さい。
お子さんがどうしたいかという気持ちが一番大切なのです。
Aちゃんのトイレトレーニング物語☆最初はやる気満々だったのが嫌になってしまった

これは私のクラス(満3歳児クラス)の例なのですが、私も以前までは、必ずパンツにしてあげないと!
という思いが強く、トイレトレーニングを始めたいという、クラスのお母さんからの相談で一緒に頑張りましょう!とはりきっていました。
Aちゃん自身はオムツからトレーニングパンツに変わることで、お漏らししたら不安だから嫌だと言っていました。
しかし、お母さんはオムツからパンツに移行したくて、私に相談されたのですが、幼稚園に来て2〜3時間トレーニングパンツにしてあとはオムツで過ごしてみましょうということになりました。
Aちゃんは大好きなキャラクターのパンツを履くことは嬉しかったので、幼稚園に来ると、そのキャラクターのパンツに履き替えてくれていました。
しかし、まだおしっこの出る感覚がわからないようで、「おしっこに行きたい」と言えず、私が連れて行くタイミングではおしっこが出ないという日々が続きました。
そして、遊んでいる間に漏らしてしまう・・・ということが続いてしまい、パンツを履きたくなくなってしまいました。
お母さんとも話をしていたのですが、【パンツになることでお漏らしをしてしまう】ということが不安になってしまい、嫌になってしまったようでした。
これには私も頑張らせ過ぎてしまったのではないか・・・と反省しつつも、引き続きトイレトレーニングはしていきたかったので、Aちゃんにとって、無理のないように、パンツは一旦やめて、オムツを履いたまま、決まった時間にトイレに連れて行くようにしました。
Aちゃんにもオムツを履いたままで大丈夫だけどトイレには行ってトイレに座ろうねと、きちんと話すると、納得してくれていました。
Aちゃん自身も本当は、トイレでおしっこが出来るようになりたかったのです。
ただ、パンツになることに不安があったのです。
こうして、幼稚園にいる間は、オムツのままトイレには行くようにしていると、時間はかかりましたが、少しずつトイレでおしっこが出るようになったのです(^ ^)
お家ではまだ成功していなかったのが、幼稚園で少しずつ出来るようになったのです☆
このことがAちゃんにとって自身に繋がっていきます!
Aちゃんは、冬休みにお母さんと一緒にトイレトレーニングを頑張りました

冬休み明けにAちゃんのお母さんから「冬休み中はパンツで過ごし、漏らすことなく、トイレにも行けるようになりました。」という連絡を頂きました。
これには私もビックリしました!
パンツになるのが不安だったAちゃんが、一日中パンツで過ごすことが出来るようになったのです(^ ^)
しかも、自分から頑張ってみると言ったそうです!
お母さんと相談した結果、朝はパンツで登園して、帰りのバスだけはオムツで帰るようにすることになりました。
新学期早々、パンツで登園してきたAちゃん☆
今のところ失敗することなく、トイレでもおしっこをして、日中パンツで過ごせています。
あんなにパンツを嫌がって、おしっこに行きたいと言えなかったAちゃんが、みるみる内に出来るようになったのです☆
次の目標は、帰りのバスに乗る時もパンツで帰ることです(^ ^)
Aちゃんは、何故、トイレが出来るようになったのでしょうか??
チャレンジしたい!という気持ちが大事!!

題名にも書きましたが、子ども自身がチャレンジしたい!と思った時がチャンスなのです(^ ^)
まだお子さん自身がやる気でない時に無理に始めてしまうと、今回のように嫌だ!となってしまう場合があります。
しかし、一度、嫌になっても、やってみようかな・・・という気持ちになった時にはスムーズに出来るようになるのです(^ ^)
では、そのタイミングっていつ??と思いますよね。いくつか紹介したいと思います。
○まわりの友だちが可愛い、カッコいいパンツを履いていて、自分も履いてみたくなった時
○友だちがトイレに行っているのをみた時
○お買い物で下着売り場で、好きなキャラクターのパンツがあった時
などが、チャンスです。
無理強いはしないで、こんなタイミングがあった時にそっと子どもに「パンツ履いて頑張ってみる??」と聞いてみてください(^ ^)
その時の反応で、やる気があれば、チャレンジしていいですし、もし、やる気がなさそうであれば、焦らないでください☆
お子さんが、やる気になった時はお母さんも一緒に頑張ってあげてくださいね(^ ^)☆
お子さんの気持ちに寄り添ってあげてください♫
2件のフィードバック
[…] […]
[…] […]