【3歳】トイレトレーニング嫌がる時はどんな時?対応もそれぞれで変わってきます。

前回、トイレトレーニングのタイミングは子どもがやりたいと思った時がチャンスですとお伝えしまた。
しかし、中にはトイレトレーニングを嫌がってやろうとしないお子さんもいらっしゃるかと思います。
そんな時、お母さんはとても困ってしまいますよね・・・。
今回は、子どもがどうしても嫌がってしまう時はどんな時なのかをお伝えしたいと思います!
トイレトレーニングは、その子その子によって何故嫌なのか変わってきます。
こうすれば良い!と決まった方法はなく、そのお子さんの性格や気質で対応を変えていくことが望ましいです。
私の受け持っていた子どもたちの事例を紹介して対応の仕方を伝えたいと思います(^^)
目次
幼稚園ではパンツだけど、家ではオムツがいい!Aくん。

A君は、幼稚園では日中パンツで過ごしています。しかし、大人が声をかけてあげないと、遊びに夢中になり、トイレに行くことを忘れてしまうので、声掛けが必要な子です。
私自身は、幼稚園では順調だったので、お家でもスムーズにいっていると思っていました。
しかし、お母さんとお話しをしてみると、お家ではオムツがいいと言って、パンツをはいてくれないそうです。
Aくんは、とても甘えん坊さんで、お母さん大好きっこなのです。幼稚園でたくさん頑張っている分、お母さんに甘えたいのです。
本当はできるんだけれど甘えたいA君。お母さんは幼稚園でも同じなのかと心配されていましたが、幼稚園ではしっかりと出来ているので、お家ではまだまだ甘えてもよいのではないかということになり、継続で頑張ることになりました。
このように、園とお家での連携でお互いに共通理解をすることで、子どもに対しても対応が変わっていきます。
まだまだ甘えたい時はたくさんあまえさせてあげてくださいね(^^)
トイレでおしっこ出来るのに面倒でオムツでおしっこをするBくん

Bくんは、言葉もはっきりしていて、着替えや朝の用意なども自分でできている子です。身の周りのこは自立出来ているのに、いつまでもオムツをはいています。
こちらのお母さんは、Bくんはまだ自分でおしっこにいけないんです・・・という感じで、お母さん自身があまり積極的にトイレトレーニングをされていないお家でした。
私もBくんのお母さんの言葉を信じて、そっか、まだ自分で出来ないのか・・・と思っていたのですが、ちょっと声掛けだけでもしてみようかなと思い、B君に「おしっこ出なくてもいいから、トイレに行ってみようか。」と伝えました。
すると、「うん!」と返事が返ってきたので、トイレに連れて行ってみると、自然におしっこが出ていたのです(^^;)
B君出来てるやん!とツッコミをいれたくなりました(笑)
このことをお母さんにお伝えするとお母さんもビックリされていました。
Bくんは、オムツだと遊びたい時には、トイレに行かなくてもオムツでおしっこをすればいいと思っているので、ただ面倒なだけだったのです。
Bくんの場合は、もうパンツに移行しても良い時期になります。
本人が嫌がったとしても挑戦するタイミングになります☆
現在はまだオムツですがそろそろパンツデビューして良いと私も思っています♪
オムツじゃないと嫌!トイレにいかないもん!のC君。

C君も身の周りのことや、言葉もしっかり話せる子です。C君もずっとオムツでトイレに誘っても「トイレに行きたくない!」と言っていました。
お家でも嫌がっているようで、無理強いはやめておきましょうとお母さんと話をしていました。
しかし、B君がトイレでおしっこに行った時のタイミングでC君にも「おしっこ出なくても大丈夫だから、トイレ行ってみる?」と聞いてみました。
すると「行く!」と言ってトイレに行ったんです!!
実は、C君は褒めてもらうことが大好きな子なのです。
B君がトイレに行っておしっこが出たことを私がたくさん褒めていた所をしっかりと見ていたのです(笑)
C君褒めてもらいたくてトイレに行ってくれました。その行動はとても可愛らしいですよね(^^♪
そして、C君おしっこもトイレで出来たのです!!
「C君トイレで初めておしっこ出来たね!偉いよ!!」
と、たくさんたくさん褒めると、C君ニコニコ笑顔でとっても嬉しそうでした♪
このことをきっかけにC君は、自分からトイレに行くようになり、日中は、オムツをはいてはいますが、オムツの中でおしっこをすることがなくなりました。
お母さんとも相談をして、そろそろパンツデビューが出来そうです(^^♪
☆まとめ☆

いかがでしたか?3人の3歳の男の子を事例に出しましたが、どの子も最初はトイレに行くことを嫌がっていました。
しかし、【トイレに行くのが嫌】な理由はそれぞれで違います。
もし、子どもがトイレトレーニングを嫌がったり、トイレに行くのが嫌なのか、原因を探ってみてください。
嫌がる原因がわかれば解決策の糸口が見えてきます。
今回の3人の事例が参考になればと思います(^^)
2件のフィードバック
[…] 前回に続いてトイレトレーニングのお話です。前回はこちらです。 […]
[…] […]