【3歳】幼稚園でのお弁当♪好きなおかずをいれて楽しく食べよう☆

お弁当の時間は子ども達にとってとても楽しみな時間です♪
幼稚園では、お弁当の日がある所もあるかと思います。
月に何度かのお弁当・・・おかずは何をいれようかな?
と悩みますよね。
今日はお弁当のおかずでどんなものを入れたら子どもたちが喜ぶのか、紹介したいと思います(^^)/♪
お弁当箱のサイズはどうしたらいい?こちらも参考にしてみてくださいね☆
【3歳】初めてのお弁当☆お弁当箱のサイズは小さめを選びましょう
目次
お弁当は子どもにとってとっても嬉しいのです(^^♪

これは、私が子どもたちを見ていて感じることなのですが、食べることに対してとても威容的で好き嫌いなく食べられる子は、給食でもお弁当でもモリモリ食べてくれます。
しかし、苦手な食べ物がある子は給食の時間で苦手な食べ物があると、どうしてもしんどくなってしまいます。
クラスの中に食べられる物が限られていて、給食のメニューによっては、何も食べらえる物がない・・・
または、食に対してあまり興味がないなど様々ですが、そういった子ども達にとって、お弁当の日は、好きな物が食べられる時でもあります。
お母さんからすると、好き嫌いしないで何でも食べて欲しい・・・と思われるかと思います。
しかし、給食の時間で子ども達はいつも頑張っているので、お弁当の日は、子どもの好きな食べ物を入れてあげてはどうでしょうか??(^^
どんなおかずをいれたらいい?

そうは言っても、お弁当のおかずって、何をいれたら良いのかな?
と悩まれるかもしれません。
何故なら、子ども達のお弁当箱は小さいから(^-^;
いつも子ども達のお弁当箱のサイズを見て、小さいお弁当箱にきれいな彩りでお母さん方は作られているなあ(^^♪
となります☆
お弁当箱の半分はおにぎり、もしくはご飯を入れているかと思うので、あとの半分は何をいれよう・・・となりますよね。
子ども達に人気は、やはり卵焼きですね☆
そのつぎにウインナー
あとは、ブロッコリーにミニトマトでしょうか。
唐揚げやハンバーグなども良くみかけます。
あとは、枝豆の皮をとってピックに枝豆をさして食べやすくお弁当箱に入れられている方もいます(^^♪
これらで十分だと思います☆
食が細く、あまり食べられない・・・という子には、おかずの他に果物をいれてる方もいます。
おかずは食べやすいサイズにしましょう

大人の私達が食べやすいサイズは、子ども達にとっては、大きいことがあります。
ミニトマトなど一口で食べられそうですが、さらに半分に切ってあげるなどをしてあげると、食べやすくなります。
また、食べやすいサイズにしておくと、子どもたちも食べる意欲が出てきます。
細かい工夫で子どもたちも食べやすくなります。
気をつけたいこと
お弁当の中の小さなおかずでまとめるのに、たまに爪楊枝を使われる方がいますが、危険なのでやめましょう。
爪楊枝は子どものサイズではなく、先端がかなりとがっているので、誤って喉や目に突いてしまうと大けがをしてしまいます。
最近では、子ども用の可愛いピックなど、雑貨屋さんや、100円ショップなどで売られているので子どもが喜びそうなものを選んでみてはどうでしょうか?(^^
☆まとめ☆

いかがでしたか?
幼稚園に持っていくお弁当のおかずですが、最近ではお弁当用に便利なレシピがたくさんありますが、一番大切なことは、子どもが楽しんで完食できることです。
子どもたちの好きなおかずをいれてお弁当の時間が楽しみになると良いですね♡
最近のコメント