幼稚園・入園準備はできていますか?
今日は幼稚園の入園準備のお話です☆
5月に入園準備の話?
と、思われるかもしれませんが、コロナウィルスの影響で、4月から幼稚園に入園するはずが、入園式も出来ないまま、自粛生活に入ってしまったのではないでしょうか?
初めての幼稚園、新しい先生とも会えないまま、不安な毎日を過ごされていたかと思います。
そして、5月25日に全国で緊急事態宣言が解除され、6月から幼稚園が始まる所が多いかと思います。
目次
入園する前から、自粛生活に

4月からの入園を心待ちにしていたのに、自粛生活に・・・
4月の入園に向けて様々な準備をされていたのではないでしょうか?
自粛生活になり、生活リズムも変わり、元通りになるには時間がかかります。
自粛生活自体が普段の生活と異なり、次は入園・・・
子供にとって、いつもと違うことだらけの生活になりますが、なるべくストレスがかからないように過ごしたいですね。
入園準備はできていますか?

入園準備は各幼稚園で異なりますが、だいたいは、制服や帽子、カバン、体操服、タオル、コップなどではないでしょうか。
事前に準備物の手紙が配布されていると思うので、忘れているものがないか必ずチェックしましょう。
そして、持ち物には必ず名前を書いて下さい。
小さい子供は自分の物を落とした時(ハンカチやティッシュなど)
これは誰のものかな?
と聞いてもわからないことがあります。
持ち物に名前を書いていると落とした子に渡せるので、忘れないようにしたいですね。
カラー帽子をかぶる幼稚園が多いかと思いますが、あまり派手にならない程度に、子供が自分のカラー帽子だとわかるようにワッペンや目印などつけてあげると、子供もかぶりやすいです☆
そして、参観日や行事などでも自分の子供を見つけやすくなりますよ(^^)
コロナ対策、忘れずに!

忘れてはいけないのがコロナ対策です!
6月から幼稚園が始まる所が多いかと思いますが、先生達は子供達を幼稚園でお預かりするために沢山の話合いをして、子供達がコロナに感染しない対策を考えています。
私の働く園でも、何度も何度も話合いました。
園でクラスターが起きてしまわないための対策を沢山考えていますが、これは、入園される子供達も対策をする必要があります。
まず基本なのが、マスクです。
マスク着用でないと、幼稚園に登園出来ない可能性があります。
幼稚園にも予備はいくつかありますが、忘れないでつけてくるようにしましょう。
そして、検温です。
子供だけでなく、登園する時に付き添う大人も検温が必要です。
37.5度以上あると園内に入れないところが多いと思うので、必ず毎日検温して下さい。
その他に、6月に入ると段々、暑くなります。
熱中症にも気をつけ、普段から体調の変化がないか、子供の様子をよく診る必要があります。
幼稚園生活に慣れるには

長い自粛性生活からの、新しい環境により、初めての幼稚園生活はもしかしたら中々慣れないかもしれません。
6月いっぱいはもしかしたら、午前中で帰ってくるかもしれません。
もし子供が中々幼稚園に慣れなかったとしても、焦らないで下さい。
子供は幼稚園が楽しいところだと理解すれば、幼稚園が大好きになります。
そして、仲の良いお友達が出来れば、楽しくなります。
我が子がそのようになるまで気長に見守ってあげて下さいね(^^)
☆おわりに☆

いかがでしたか?
今回は、入園準備のお話でしたが、入園準備というよりは、コロナウィルスによって、イレギュラー的な状態になってしまった為の心構え的なお話になったかもしれません。
今回のことは、私達、幼稚園の職員も6月からどのような感じになるのか想像がつきません。
しかし、子供達と過ごす、この1年間は一生に一度だけです。
ベストな状態で子供達をお迎えして、幼稚園が始まれば、楽しく過ごしたいと思っています。
初めて幼稚園に預けるお母さん方は不安なこともあるかと思いますが、どうか温かい目で見守って下さい(^^)♪
最近のコメント