【食育】子供の野菜嫌いの原因・対応方法
今回は子供の野菜嫌いの原因や理由について書いていきたいと思います。
子供の中で嫌い・苦手な食べ物の中にダントツで野菜が入ってきますよね。
ご飯やパン、肉、魚などはよく食べるのに、野菜が嫌いで食べられないという子供が多いのには理由があるのです。
それは大人と子供では味覚の発達に違いがあるからです。
それでも、子供達には栄養バランスを考えても野菜は食べて欲しいですよね。
野菜嫌いの子供に野菜を食べてもらうには、どうしたら良いのでしょうか。
今回は子供が何故野菜を嫌いと思ってしまうのか、その理由や対応方法をお伝えしたいと思います。
目次
子供が苦手な野菜とは?

子供達が嫌い・苦手な野菜には共通点があります。
子供たちが嫌い・苦手だという野菜は以下のものが多いです。
ゴーヤ
ピーマン
ネギ
なす
水菜
これらの共通点は、独特の苦みや青臭さ、アクが強いといった野菜達です。
これが子供達に嫌われてしまう傾向にあります。
反対に、子供が好きな野菜としては、以下のものが挙げられています。
じゃがいも
トウモロコシ
きゅうり
トマト
かぼちゃ
こちらの方は、サラダや焼き野菜などでよく食べるおなじみの野菜やイモ類、穀類などが多くなります。
子供には、甘味が多いものや、苦味やクセが少ないものが、好まれる傾向にあるのです。
野菜が苦手な理由

それでは、何故、このような結果になってしまうのでしょうか・・・。
子供が野菜を嫌いな理由としては、次のようなものが言われています。
苦味がある
食感や舌ざわりが嫌
においが強い
青臭い
見た目が嫌
これらを見た結果、苦味の強い野菜や、独特のにおいや食感を持つ野菜が苦手だという子供が多いのです。
この他にも、渋味や酸味、辛味なども苦手な理由として言われています。
子供と大人の味覚の違い

冒頭でもお伝えしましたが、子供と大人には味覚の違いがあります。
味の基本となる要素には、【甘味、塩味、酸味、苦味、うま味】の5つがあります。
このうちの【甘味】には、エネルギーの源である炭水化物や脂質、【塩味】は体の機能をバランスよく保つ役割をするミネラル分があります。
【うま味】は骨や筋肉を作るたんぱく質の味で、どれも人間にとっては欠かせないものになります。
これらのことから、子供が本能的に好きな味は、【甘味、塩味、うま味】の3つとされているのです。
そんな中、酸味と苦味は、腐敗物や毒物などの味ともされているので、子供は自分の命を守る為に本能的に避けてしまうと言われています。
野菜には、その酸味や苦味があるものが多いでの、子供は苦手意識が強くなってしまうのです。
大人になっていくと、酸味や苦味があるものでも食べられると脳が理解するようになります。
なので、子供の頃に苦手だった野菜も、大人になると食べられるようになるのです。
苦手な野菜を食べる時の対応方法

子供野菜嫌いをなんとかしたい・・・と考えられる親御さんは多いのではないかと思います。
しかし、無理に苦手な野菜を食べさせると、それが子供にとって、トラウマになってしまうことがあります。
そして、もっと苦手になってしまう可能性があります。
親御さんからすると、子供の為を思っての行動であっても、子供からすると、苦手な野菜を無理矢理食べさせられた・・・という嫌な印象が残ってしまいます。
そして、さらに野菜に対して【嫌だ】という気持ちが強く根付いてしまいます。
こうしたことを考えると、苦手な野菜を無理に食べさせることは避けるようにして下さい。
まずは、スーパーや八百屋さんに子供と一緒に行ったり絵本などで色々な種類の野菜を見せてみたり、家族が野菜を美味しそうに食べている姿を見せてあげて下さい。
その他に、野菜の調理方法に工夫をして、子供が好きな味付けをした料理やお菓子などにして、食べてもらうことも効果的です。
無理に食べさせようとはしないで、子供が自主的に食べてみたい!
と思うことが大切になります。
☆終わりに☆

いかがでしたか?
子供の野菜嫌いの多くの場合は、味覚が大人になれば克服できるものだと言われています。
そういったことも頭の隅にいれて、子供が小さいうちに野菜の嫌な思い出を作ってしまわないようにすることも大切になります。
子供たちが野菜を食べたい!
と思えるような工夫が出来て、子供たちそれぞれに楽しく野菜が食べられるようになることを願います(^^)☆
野菜に興味が持てるお勧め絵本を紹介します♡
1件の返信
[…] 【食育】子供の野菜嫌いの原因・対応方法 […]