【コロナ】布マスク・使い捨てマスクの使い分け方
前回に引き続き、感染症対策のお話です。
前回のお話はこちらです。
感染症対策として、マスクは自分の飛沫を飛ばさないという意味で効果的であると、前回お話しました。
今回は、布マスク・不織布マスクは使い分けした方が良いのか?というお話をしたいと思います。
目次
布マスク・不織布マスクの長所や気になる点は?

現在、外出先で、布マスク・不織布マスクと種類のマスクを見かけます。
私の働く、幼稚園では、今、鬼滅の刃ブームもあり、鬼滅の刃のキャラクターの布マスクをしている子供が多く、ほとんどの子供が布マスクを使用しています。
また職員の中でも布マスクを使っている人が多いです。
ちなみに私は、手軽に使える、不織布マスクを使用しています。
この2つのマスクの長所と気になる点を見ていきたいと思います。
布マスク
政府が配布したガーゼマスク、個人が作った手作りマスク、夏用の冷感マスク、ポリウレタンマスクなど種類が豊富にあります。
布マスクは、気密性が低い分、通気性が良く、冷却効果の高いものなども今では販売されています。
布マスクの長所は通気性が良く、洗って何度も使えることです。
また生地の種類が多く、着け心地を選択出来ることです。
気になる点は、使ったら必ず洗わなければいけないので、数枚用意しなければいけないことです。
不織布マスク
不織布マスクは、繊維を熱などで結合された不織布で作られたマスクです。
使い捨てが前提で作られています。
長所は、フィルター機能が優れているので、細かな粒子が通りにくく、ノーズワイヤーやプリーツなどで顔の形に合わせやすいことです。
気になる点は、繊維の気密性が高いので、熱がこもりやすいことです。
また、使い捨てなのでコストがかかることです。
布マスク・不織布マスクのお手入れの仕方

布マスクは洗濯機で洗うより、手洗いの方がいいのか?・・・という疑問があります。
マスクの生地を傷めないように手洗いが推奨されていますが、手間も時間もかかりますよね。
洗濯機に入れて洗ってもそこまで生地が傷むことはなく、清潔さを保てるので、洗濯機で洗っても大丈夫です。
感染予防は、無理なく続けることが大切です。
また、布マスクは洗った後、消毒をした方がいいのか?という疑問もありますが、しっかりと乾かしていれば問題ないです。
不織布マスクは、1日、1枚で、洗ってはいけないのか?という疑問がありますが、状況で使い分けると良いです。
使い捨てマスクを毎日交換するのはコストがかかるしゴミにもなる・・・と思われる方もいらっしゃいますよね。
不織布マスクの新品は、体調が悪い時や近距離で人に会う時に使い、スーパーに行く時に付けただけの時は洗って、また次も使用するなど、目的別で使い分けてみましょう。
ただ、不織布マスクは本来、洗うものではありません。
洗剤を溶かしたぬるま湯の中に入れて、軽く振り洗いするようにして下さいね。
フェイスシールドは効果があるのか

フェイスシールドとは、顔全体を覆う透明な防御具です。
見た感じ、防御されている感じはありますが、下の部分が空いているので、口に飛沫が入り込む可能性があると言われています。
使う時には、マスクも一緒に使用する必要があります。
デパートの店員さんが、マスク併用で使用しているのをよく見かけるのではないかと思います。
医療現場では、飛沫が目に入り込むことを防ぐ目的で使われています。
また、口の動きを見せることが必要な手話通訳や、聴覚障害の子供に授業をする先生がマスクなしで使っています。
一般の人には必要な場面は少なく、予防で大事なのはマスクと人との距離をとることになります。
☆おわりに☆

いかがでしたか。
布マスク・不織布マスクの使い分けのお話をさせて頂きました。
どちらにも、長所、短所はあるので、みなさんの生活スタイルにあった方で選ぶことがポイントです。
ちなみに私は、普段仕事中は子供との距離も近くなるので、不織布マスクを1日1枚使い捨てで使用し、休みの日は人との接触も少ないので、布マスクで過ごしています。
このように目的や場所によって、使い方を分けてみて下さいね(*^^*)☆
最近のコメント