【赤ちゃん・子供の便秘】家でしてあげられること
子供の便秘がひどくて、3日以上うんちがでない・・・1週間出ていません。
など私も保育園や幼稚園で聞いたことがあります。
1週間出ていない子は苦しくてトイレで泣きながら頑張ってうんちを出そうとしているところをみたこともあります・・・。
今日は、子供の便秘のお話です。
目次
子供の便秘チェック

便秘というのは、排便する時に生活に支障がある時と言われています。
子供が便秘になっていないかチェックする必要があります。
チェック項目
・1週間に3日以上排便していない。
・連続5日以上排便していない。
・排便は毎日しているが、便が硬く、出す時に子供が痛がる。
・排便した時に肛門が切れて、出血してしまうことがある。
うんちの状態でわかる便秘のサイン
・うんちがコロコロと小さな塊で出る。
・うんちの匂いがきつい。
・たまにうんちが出た時、うんちの量が大量である。
子供の様子でわかる便秘のサイン
・おならがよく出る。
・腹部に便の塊がある。
・うんちする時、肛門のところが痛いので、トイレに行きたがらない。
・ガスが溜まって、お腹が出ている。
・何度もトイレに行って、うんちを少しずつ出す。
これらの症状が見られる場合は便秘の可能性があります。
子供の便秘・デマには惑わされないで

子供の便秘に悩むお母さんは多いのではないかと思います。
そして、便秘になる原因として色々な情報がありますが、中にはデマもあるので、惑わされないようにしてください。
例えば、母乳育児中のお母さんが食物繊維や水分不足だと便秘になるという説はよく言われているようです。
しかし、お母さんが食物繊維を摂っても、母乳から食物繊維は出ないので、関係ないと言われています。
そして、お母さんが沢山水分を摂ったからといって、母乳中の水分量が増えるわけではないのです。
また、赤ちゃんの便秘の原因は運動不足というのもあるそうですが、便秘をしている子としていない子のあいだで運動量に差はあまりないと言われています。
こうしたデマには惑わされないで、きちんとした対処方法で便秘を解消させてあげて下さい。
便秘解消方法

子供の便秘で一番多いのは、機能性便秘だと言われています。
大腸の構造そのものには問題や病気はなく、原因らしい原因がないのに、うんちが出にくいという状態です。
赤ちゃんの軽い機能性便秘の時は、綿棒で肛門を刺激する綿棒浣腸をやってみて下さい。
綿棒浣腸とは、綿棒にワセリンやベビーオイルなどを付けて、肛門を優しくつついたり、綿棒を1㎝くらい肛門に入れて、ゆっくり円を描くように動かしたりすることです。
機能性便秘であっても、週3回以下のうんちしか出なかったり、子供が長時間、頑張ってもうんちが出なくて泣いてしまったり、肛門が切れて血が出てしまうようなら、小児科に行くようにしましょう。
家でやってもらいたいこと
便秘になる前にお家でやってもらいたいことがあります。
・規則正しい生活をする。
・食物繊維の多い食べ物を食べる。
・適度に運動をする。
・ゆとりのある時間に、トイレに座る習慣を作る。
・うんちが出た日と、出なかった日を記録する。
これらの対策は、乳児の時期は無理なので、幼児になってから行ってみて下さい。
便秘が続いてしまうと、うんちが溜まってしまって、腸が太くなることがあります。
そうなってしまうと、子供は便意を感じにくくなってしまい、さらに便秘が悪化してしまいます。
それによって、うんちが固くなり、排便する時に、お尻の穴が切れたり痛くなってしまうと、子供は我慢しようとするので、余計に便秘になってしまいます。
そんな時は子供用の便秘薬を使用して下さい。
よく、薬に頼ると、自然に排便できなくなるのではないか?
と心配される方がいますが、そんなことはないので安心して下さい。
☆おわりに☆

いかがでしたか?
子供のうんちは毎日のことなので、便秘になってしまうと心配になります。
インターネットなどに様々な情報がありますが、中には危険な民間療法もあります。
病院で処方される薬は、効果と副作用がきちんと検証されているので、薬を使用するようにしましょう。
便秘や薬のことで心配なことがある時は、小児科のお医者さんに相談するようにして下さいね(^^)☆
最近のコメント