【クリスマス】アドベントカレンダーを使って子供と楽しもう
今回はクリスマスのお話です。
クリスマスは何だかワクワクしますよね!
アドベントという言葉や、アドベントカレンダーという言葉は聞いたことありますか?
今日はクリスマスまでの間に楽しみながら過ごせるお話をしたいと思います☆
目次
アドベント(Advent)とは?

イエス・キリストをお祝いする準備期間
クリスマスは、神であるイエス・キリストの誕生を祝う日です。
そして、このイエス・キリストの誕生日をお祝いするために4週間準備をしましょうとされ、この準備期間をアドベント(Advent)と言います。
言い換えると、イエス・キリストの誕生を待ち望む期間のことで、【到来】を意味するラテン語のAdventusからきています。
日本では待降節、または降臨節とも言います。
アドベントの数え方
アドベントは全部で4回あります。
アドベントの期間の数え方は、キリスト教の宗派によって違いますが、日曜日を一区切りとするので、クリスマスの日までに4回日曜日がくるように数えます。
2020年の今年は、12月25日は金曜日です。
その前の20日の日曜日が第4アドベントになります。
そこから遡ると、第1アドベントは11月29日、第2アドベントは12月6日、第3アドベントは12月13日になります。
アドベント期間は、第1アドベント~第4アドベントまでを言うので、2020年は、11月29日~12月20日がアドベント期間になります。
アドベントでは何をするのか
アドベントクランツという、クリスマスリースに十字架がかけられ、4本のロウソクがついたものに、アドベントの日曜日ごとに火を灯していきます。
その光はとても綺麗で、心が癒されます。
アドベントカレンダーを使ってみよう

アドベントカレンダーは日本でもよく見かけられるようになりました。
クリスマスグッズ売り場などでも見かけますが、どうやって使うのかな?
と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アドベントカレンダーは、12月1日~12月24日までの間、毎日1つずつ、見にプレゼントが貰えるカレンダーです。
子供達は、このカレンダーを使ってクリスマスまでの間、楽しみながら待つのです。
カレンダーは毎年日にちが変わっていき、アドベント期間も変化します。
しかし、アドベントカレンダー上では、正式なアドベント期間は気にしないで、12月1日から24日までをアドベント期間として、使用します。
アドベントカレンダーの特徴は、色々と楽しい仕掛けがあることです。
カレンダーの日付の所が開けられるようになっていて、その中にチョコレートやキャンディー、おもちゃなどが入っていたり、聖書に出てくる御言葉(みことば)が書いていたりします。
私の働く幼稚園では、キリスト教の幼稚園なので、アドベントカレンダーを使います。日付の所が引き出しのようになっていて、その中にサンタやトナカイ、ツリーなど、クリスマス関係の可愛いシールを入れています。
毎日、一人一人の子供達がその引き出しを開けて、シールを貰い、とても楽しんでいます。
毎日、1つずつ開けていき、全部開き終わるとクリスマスがやって来る・・・というユニークな仕掛けになっています(*^^*)
☆おわりに☆

いかがでしたか。
今回はアドベントカレンダーのお話をさせていただきました。
家族でクリスマスを楽しむなら、アドベントカレンダーの最後の24日のところに、クリスマスプレゼントの置き場所を描いたメッセージを入れても良いかもしれませんね♡
日本では、まだまだ珍しいアドベントカレンダーですが、子供と一緒に楽しめるので、是非活用してみて下さいね(*^^*)♡
1件の返信
[…] 【クリスマス】アドベントカレンダーを使って子供と楽しもう […]